立場別離婚相談
Divorce consultation by position女性のための離婚相談
私がこれまで扱ってきた離婚事件では、夫が家計を支える収入の柱となっていて、妻のキャリアは出産と育児などのために途絶えてしまっているというケースがやはり多かったです。妻の方が夫より稼いでいる、主として夫が子どもの世話をしている、といったケースは極めて稀でした。
経済的弱者である妻が離婚を考えるとき、多くの場合は、離婚後の経済不安という極めて現実的な問題に直面することになるわけです。
幼い子どもがいる場合は不安もより大きくなるだろうと思いがちですが、若い方の場合は「まだこれから」という意識の転換も容易なのか、比較的あっさり離婚に踏み切れるような印象もあります。
それなりの職歴などがあれば別でしょうが、年齢が高くなればなるほど安定した職に就くのは難しくなりますので、すでに子どもは大きくなっているという方の場合でも、なかなか離婚に踏み切れないというのは理解できます。
弁護士に相談する段階では、すでに離婚の決意は固まっているという方も多いですが、そのような方々も、その決意に至るまでにはいろいろ思い、悩んできたのだろうと思います。
すでに離婚を決意されている方も、離婚について悩んでいる方も、離婚はしたくないという方も、お気軽にご相談ください。それぞれのケースに応じた最善のアドバイスを提供するとともに、お金のこと、子どものことなど、一緒に悩み、考えさせていただきたいと思います。
解決事例Examples of solutions
親権問題
夫の育児非協力や間接暴力等が原因で不貞行為に及んだ妻が、夫から離婚と子どもたちの親権を求められるとともに、慰謝料300万円と離婚後の養育費の支払を求められたが、妻から夫への支払は一切なしで、妻が子どもたちの親権者となり、夫から月7万円の養育費を得るなどの条件で離婚した事例
財産分与問題
妻に拒否的な態度をとられ続け、ついに離婚を決意して自宅を出た夫が、残債(住宅ローン)が残らないような財産分与の条件をとりつけて離婚した事例
慰謝料金額交渉
結婚から2か月後に実家に帰ってしまった妻から、180万円の未払婚姻費用(月15万円×12か月)と慰謝料等約60万円の支払及び謝罪を求められた夫が、30万円の解決金のみを支払う条件で離婚した事例
離婚に関する質問はお気軽に
お問い合わせください。Contact us
03-5946-9973 受付時間/平日9:00~18:00(土日応相談)
練馬法律事務所 (第二東京弁護士会所属)
〒176-0001 東京都練馬区練馬1-1-12 宮広ビル3階
アクセスAccess
練馬法律事務所 (第二東京弁護士会所属)
〒176-0001 東京都練馬区練馬1-1-12 宮広ビル3階